『香川照之さんの昆虫すごいぜ!』の影響で、去年の秋頃から盛り上がりはじめた昆虫ブーム!
当時、すでに夏も終わりで秋の始めだった為、本格的に昆虫採集することはできませんでした。
GETできたのは、コガネムシ1匹、てんとう虫2〜3匹、カマキリ1匹ほどでした。
ホントはやっぱりクワガタやカブトムシをGETしたかった…。
今年は満を辞して5月中旬から毎週末、近所の雑木林へ昆虫採集。
7週目にして、ついにクワガタ大量ゲットです、子供も大喜び!
初心者でもカッコいいクワガタGETできました。いくつかコツを掴んだので共有します。
親子で昆虫採集を楽しんでください。
初心者でも簡単に大量GET!クワガタ採集のコツ3つ【昼でもOK】


ホントにいっぱい採れたんだね。でもクワガタって夜行性でしょ?夜中は出かけられないし、仕掛けをつくったり大変そうだね。
大丈夫です。午前中や昼間でも余裕です!
前日からトラップを仕掛けたりも必要ありません。
しかも一度良いポイントを見つけたら毎回コンスタントにGETできます!
初心者がクワガタをGETできるようになった、3つコツを紹介します。
順に解説していきます。
まずはカナブンを探せ!
「香川照之さんの昆虫すごいぜ!」を見て、昆虫全般好きになりカナブンやコガネムシやハナムグリもメタリックでカッコいいねと捕まえてました。

おかげで、こちらの『コフキコガネ』というレアなヤツや、『ドウガネブイブイ』という変な名前のキレイなコガネムシの仲間もゲットできて、今も飼っています。
「まずはカナブンを探せ!」は、カナブンがいる近くにクワガタがいる確率がかなり高いからです!
カナブンは飛んだりよく動いていますし、そのカラーリングからも存在を確認しやすく見つけやすいです。
昆虫採集の際「なんだカナブンかよ」とガッカリせず、その付近を注意深く探してみてください。
クワガタはじっとしていることが多く目立ちません、オーラを消しています。
いきなりクワガタではなく、まずは見つけやすい『カナブン』を探してみるのをおすすめします。
耳と鼻で探せ!
いわゆる鳴く虫だけでなく、虫は羽音などのいろいろな『音』を出しています。
「ジッ」とか「ギィ」とか「カサッ」とか「ブン」とか。
「今あそこでジッって音したよねぇ」「ちょっと行ってみよう!」と
耳で判断すること多いです。
あとは『匂い』も重要。
クワガタがいる場所はメイプルシロップのような甘酸っぱい香りが漂っています。
樹液が近くにある匂いは「このあたり甘いニオイするよ!」と子供の鼻でも認識できるほどです。
葉っぱのカタチで探せ!
クワガタ採集で最も重要なのは、『クワガタの集まる木』を見つけること。
『クヌギ』や『コナラ』などがメジャーです。
樹皮で判断する方法もあるようですが、
葉っぱのカタチで探していく方が見つけやすかったです!

葉っぱのカタチかー。どれも同じに見えるよね。違いがわからん。

こちらが毎回クワガタをGETしている実際に撮影したコナラの葉っぱの画像です。
丸みのある葉形と周りのギザギザが特徴です。

ちなみにコチラがクヌギの葉っぱです。細長くトゲトゲがあるのが特徴です。
まったくの初心者だと見極めはちょっと難しいかもですが、
まずはギザギザやトゲトゲの葉の木に注目していくところから始めると、
だんだん目も肥えて違いがわかってきますよ!
【まとめ】テクニックも道具も必要なし!クワガタ毎回GETです!

この日も大きなノコギリクワガタとヒラタクワガタGETしました!
日中に同じコナラの木でゲットです。
今のところ行けば100%捕まえられています!
クワガタ採集は、やみくもに探すのではなく、まずは『クワガタの集まる木』を見つけることからです。
そしてその木の場所を教えてくれるのは、いつも軽視されがちな『カナブン』かもしれませんよ。