はじめに|Web3を知る第一歩は「用語を知ること」
Web3は、ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)だけでなく、分散型アプリ(DApps)、NFT、DAOなど、数多くの専門用語で成り立つ新しいインターネットの形です。
この記事では、初心者から中級者までが押さえておくべきWeb3用語50選を、わかりやすく解説します。
用語を知ることでニュースやプロジェクトの背景が理解でき、Web3の未来像がクリアになります。
この記事は2025年時点での主要な概念をまとめたものです。ぜひブックマークして活用してください。
🔹 基本用語(まずはこれだけ!)

Web3(ウェブスリー):分散型のインターネット。個人がデータを所有し、中央集権からの解放を目指す新しいネットのかたち。
ブロックチェーン:情報を改ざんできないように記録する技術。Web3の基盤。
分散型(Decentralized):一部の企業や組織に依存しない構造。ユーザーが自ら主導権を持つ仕組み。
DAO(ダオ・分散型自律組織):トークンなどで投票し、コミュニティ全体で意思決定する新しい組織の形。
dApps(ダップス・分散型アプリ):ブロックチェーン上で動くアプリ。中央サーバーを持たない。
ノード:ブロックチェーンの情報を保有し、ネットワークに参加しているコンピューター。
マイニング:取引データをブロックにまとめて検証する作業。報酬として暗号資産が得られる。
🔹 暗号資産・トークン関連
暗号資産(仮想通貨):デジタル上でやり取りされる価値のある通貨。(例:ビットコイン、イーサリアムなど。)
ビットコイン(BTC):世界初の暗号資産。価値の保存手段として注目。
イーサリアム(ETH):スマートコントラクトが使えるプラットフォーム。NFTやDeFiでも使われる。
トークン:ブロックチェーン上で発行される「価値の単位」。ポイントのようなもの。
ユーティリティトークン:特定サービスの利用権など、実用性を持つトークン。
ガバナンストークン:DAOでの投票権を持つトークン。プロジェクトの方向性に関わる。
ステーブルコイン:米ドルなどの法定通貨と価値が連動する暗号資産。価格が安定している。
ウォレット:暗号資産やNFTを管理する「財布」。MetaMask(メタマスク)が有名。
秘密鍵/公開鍵:暗号資産を操作するための暗号キー。秘密鍵は絶対に他人に教えてはダメ。
リカバリーフレーズ:ウォレット復元用の12〜24語の単語セット。絶対に第三者に教えない。
🔹 NFT関連

NFT(非代替性トークン):デジタル上の唯一性を証明できる資産。アートや音楽、ゲームアイテムなど。
ミント(Mint):NFTを新たに作成・発行すること。
バーン(Burn):トークンを意図的に使えないようにして市場から削除すること。
PFP(Profile Picture)NFT:アイコンやアバター用に使われるNFT。(代表例:CryptoPunks、BAYCなど。)
ジェネラティブNFT:自動生成されたパーツの組み合わせで作られたNFTアート。(代表例:Doodles、CryptoNinjaなど。)
🔹 DeFi(分散型金融)
DeFi(ディーファイ):銀行を介さずにお金の貸し借りや資産運用ができる仕組み。
DEX(分散型取引所):中央管理者なしで暗号資産を取引できる場所。(例:Uniswap、QuickSwapなど。)
流動性提供(LP):DEXに資産を預けて報酬を得る仕組み。
イールドファーミング:トークンを預けて利回りを得る投資方法。
ステーキング:対象トークンを一定期間預けて報酬を得る行為。
AMM(自動マーケットメーカー):自動で価格を算出して取引を成立させるDeFiの仕組み。Uniswapが代表例です。
🔹 トレンド・実用編

メタマスク(MetaMask):最も使われているウォレット。Chrome拡張やアプリで利用可。
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム):プレイして稼げるゲーム。(例:Axie Infinity、MyCryptoHeroesなど。)
Play to Earn(P2E):遊びながら収益が得られる仕組み。
Move to Earn(M2E):歩いたり運動したりして稼げる仕組み。(例:STEPNなど。)
ガス代(Gas Fee):イーサリアム上での取引時に支払う手数料。
スマートコントラクト:条件に従って自動で実行される契約。プログラムで書かれている。
ブリッジ(Bridge):異なるブロックチェーン間で資産を移動させる仕組み。
スワップ(Swap):トークン同士を交換する取引。DEXでよく使われます。
エアドロップ:プロジェクトがユーザーに対して無料でトークンを配布すること。マーケティングやコミュニティ形成目的で行われます。
🔹 ソーシャル・哲学・思想
トークンエコノミー:トークンを中心とした経済圏。報酬やインセンティブに活用される。
DYOR(Do Your Own Research):「自分で調べよう」の意味。情報収集を怠らないことが重要です。
ソウルバウンドトークン(SBT):移転できないNFT。学歴や資格、人格などの証明に使われる。
ミームコイン(Meme Coin):ネット文化のネタやジョークから生まれた暗号資産。(例:Dogecoin、Shiba Inu、PEPEなど。)
HODL:暗号資産を長期保有することを指す業界スラング。元は「HOLD」の誤記から生まれました。日本では「ガチホ」。
🔹 2025年最新ワード
Web3マーケティング:NFTやトークンを活用した新しい集客・コミュニティ作りの手法です。
RWA(リアルワールドアセット):不動産や債券など現実資産をトークン化してWeb3に接続。
ソーシャルファイ(SocialFi):SNSと金融の融合。投稿が収益になる仕組み。
AI × Web3:自律的なエージェントやAI DAOなど、AIとブロックチェーンの融合が進行中。
Web2.5:Web2とWeb3の中間。UXのよさと分散性のバランスをとった実装。
DID(分散型ID):ブロックチェーン上でIDを一元管理するシステム。
トークンゲート:特定のNFTやトークンを持っている人だけが参加できる限定コミュニティ。
デジタルツイン:現実世界の情報をデジタルで再現する技術。産業用途での活用が進んでいます。
まとめ|Web3用語を知ることは、未来のパスポートを手に入れること

Web3は、ブロックチェーンや暗号資産だけでなく、分散型社会、デジタル経済、そして人類の価値観の変革へとつながる最先端のフィールドです。
今回紹介した50のWeb3用語は、その未来を読み解くための“基礎知識”であり、これから広がる世界へのパスポート。
用語を理解すれば、最新ニュースやプロジェクトの真意がわかるだけでなく、新しいチャンスをいち早くつかめるようになります。
わからない単語や新しい概念に出会ったら、ぜひこの記事に戻ってアップデートしてください。
2025年も、その先の未来も、一緒にWeb3の進化を楽しみましょう。