【悲報】楽天ROOMランクダウンの原因とランクアップ対策

life
出典:楽天ROOM

2021年3月、まさかのランクダウンに悲鳴をあげたルーマーさん多いのではないでしょうか。

かくいう私も、2020年10月から始めた楽天ROOM。2ヶ月で「Aランク」になり、これまでAをキープしていたのですが、残念ながらこの度「Bランク」に転落してしまいました。

少なからずヘコみましたので、自分なりにランクダウンの「原因」を考えてみました。

今後ランクアップの為の「対策」となる気づきもありましたので参考ににしていただけたらと思います。

2021年3月、楽天ROOMランクダウンの原因

今回「A」→「B」にランクダウンしてしまった原因。私なりに考えてみた3つがコチラ。

  • 楽天の業績悪化
  • ユーザー数の増加
  • 投稿回数の減少

順に解説します。

楽天の業績悪化

今回わかった事実は、2021年3月でほとんどのユーザーさんがランクダウンしていること!

これは見逃せないポイントだと思います。見たところ8〜9割の方がくらってます。

私自身には思い当たるフシがたくさんあるので納得しているのですが、「えっ?この人まで下がっちゃうの?」という方も多数いるので正直驚いています。

あくまで憶測ですが、今回のランクダウンの原因は、楽天サイドが意図的に「ランクの見直し」をしたのではないかと考えられます。

長らく続く「楽天の業績悪化」がその理由です。

2021年3月現在、楽天グループ株式会社はEコマースやクレカなどは順調ですが、携帯事業新規参入の先行投資が膨張し、営業赤字拡大中。

かなり苦戦している模様です。

「楽天でんき」がSPU対象外になったり、楽天経済圏の方にとっては「残念な改変」も色々アナウンスされてます。

「楽天ROOMのランク見直し」も業績回復への施策の一貫だと思わざるを得ません。

ユーザー数の増加

さらにユーザー数の急激な増加も今回の原因の一つかもしれません。

楽天ROOMでは正式に公開してませんが、新規ユーザーが原則全員フォローする「ROOM編集部」さんのフォロワー数を「総ユーザー数」として見なして、

統計を出してくれているアフィ活・ポイ活便利帳さんの記事でのグラフを見ると、立派な右肩上がりで増加しています。

ちなみに楽天ROOM公式によると『ランクS、Aの対象人数は毎月変動します。』となっています。

これがユーザー数の増加に比例して対象数も増えるのならいいのですが、そうではないようです。

こちらの記事を参考にさせてもらいました↓

2021年3月時点でも「Sランク」「Aランク」の数はそれほど増えてなさそう。むしろ減っているのではないでしょうか?

今後は「S」へのランクアップはおろか「A」のキープすら超難関と予想されます。

投稿回数の減少

ここまで外的要因ばかり上げてきましたが、ユーザー本人にもランクダウンの原因が少なからずあることも否定はできません。

それは、今回ランクアップまたはキープしている方が多数いることも事実だからです!

私の場合は「明らかに投稿回数が減ったこと」「オリジナル写真を増やせなかったこと」「積極的にフォロワーさんを増やす行動ができなかったこと」「そもそも質の高い投稿ができてない」…など。

反省だらけです。

スキマ時間にチョコっと触る程度でランクキープできるほど「楽天ROOMは甘くない」と痛感しています。

楽天ROOMランクアップの為にやってみること【対策】

今回、私も含め多くのユーザーさんがランクダウンしてしまいましたが、逆に少数のランクアップまたはキープしている方からは「学び」が多いです!

例えば、

  • 毎日投稿している
  • 商品説明が親切で丁寧
  • オリジナル写真の投稿が多い
  • お得な情報を投稿している
  • 役に立つ情報を投稿している
  • コミュニケーション能力が高い
  • ROOMを楽しんでいる
  • 長く継続している

など、見習う点がたくさんあります。

簡単ではなさそうですが、

ランクアップの為にやってみることは、「お手本となるユーザーさんを真似てみること」ではないでしょうか。

あとは楽天経済圏のルーマーの皆さん、楽天グループ株式会社さんの携帯事業成功と業績回復を祈りましょう。