【0歳・1歳】赤ちゃんが笑った!買って良かった!人気のおすすめ絵本10冊【読み聞かせ】

life

読み聞かせはいつから?赤ちゃんが笑った『おすすめの絵本10冊』

もうすぐ赤ちゃんが生まれるよ!

絵本の読み聞かせはいつから始めたらいいの?

生まれてすぐから始めるのがおすすめです!

絵本の読み聞かせは、子供の『聴く力』を鍛え、創造力が広がり『考える力』を育むことにつながると言われています。

わが家では月齢3ヶ月くらいから読み聞かせを始め、今ではとても絵本好きな子供になりました。

赤ちゃんの頃から『ニコッと反応の良かったもの』を中心に、親子で長く楽しめた『買って良かった絵本』を10冊紹介します。

6ヶ月の赤ちゃんが笑った絵本3冊【親子で楽しい】

『0歳〜』の本は「色鮮やかで擬音が楽しく繰り返しが多い」のが特徴。

始めたばかりの月齢3ヶ月の頃はあまり反応はありませんでしたが、じーっと凝視してたまに微笑んでくれるのが嬉しかったのを覚えています。

6ヶ月くらい経つと、目もだいぶん見えてきて表情も豊かになり、明らかにニコニコしたり、ハマるとケラケラ笑いだします。

親も読み聞かせに喜びを感じるきっかけにもなった、よく笑った『3冊』を紹介します。

1.ごぶごぶ ごぼごぼ

大人が見ると現代美術のアートブックみたいです。

超シンプルでビビッドな色合いと擬音のみ。

生後間もない赤ちゃんは色の認識がまだよくできていないそうなので、

このくらいはっきりした色合いのものの方が反応が良いそうです。

音に強弱や抑揚をつけて読むとよく笑ってくれました。

2.もいもい

こちらは『ごぶごぶ ごぼごぼ』よりもやや有機的です。

謎の生命体?不思議な生物『もいもい』。

セリフも基本「もいもい」のみで展開していきますが、

中盤いきなり違うセリフの出現!その変化に赤ちゃんも嬉しそうに反応します。

なんども読むうちに、そこが赤ちゃんの『笑いのポイント』になります。

繰り返しからの展開が楽しい作品です。

3.だるまさんシリーズ

みんな大好き『だるまさんシリーズ』。

以前、子供の保育園の発表会で、0・1歳組の子供たちが、だるまさんの絵本を使ったゲーム遊びを見ました。

ゲラゲラ笑いながら楽しそうにしている子供たちを見て、人気を実感。

幼児受けバツグンの定番作品です。

持ち運びにも便利な厚紙コンパクト絵本4冊【ボードブック】

絵本はグズってあやしたりする時にも使えるので、車の中やベビーカー、外出先でもよく持ち歩いていました。

厚紙で頑丈なコンパクトなサイズの絵本『ボードブック』はいくつか持っていると便利です!

よく持ち歩いた『4冊』を紹介します。

4.じゃあじゃあ びりびり

こちらも大定番の超ベストセラーなのでご存知の方も多いと思います。

単純で鮮やかな色合いの絵と繰り返される擬音が、赤ちゃんにはとてもチャッチー。

ずっとニコニコ、テンポ良くリズミカルに楽しめます。

シンプルですがよく考えられた作品、とてもお世話になった一冊です。

5.めくってばあ!

フェルトのめくり仕掛けが楽しいです。

赤ちゃんは「いないないばぁ」が好きですよね!フェルトをめくると虫や動物が隠れています。

めくって見つけて一緒に「ばぁ」と言って笑います。

ちなみにフェルトは頑丈で、強く引っ張ったり噛んだりもしましたが、破れることはありませんでした。

6.はらぺこあおむし

言わずと知れたロングセラーの超名作『はらぺこあおむし』。

様々なサイズ・規格・仕様のものが販売されていますが、

小さい子が自分でめくりやすいハンディな『ボードブック』がおすすめ!

必ず持っておきたいマストアイテム。プレゼントにも喜ばれますよ。

7.のりものなあに?

子供は乗りモノが好きですね。赤ちゃんの頃から食いつきがいいから不思議です。

サイレン音とチラ見え写真に「のりものなあに?」の質問。

次のページをめくると正解の乗り物の全体写真と解説です。

チラ見えにより正解が予測できるのが嬉しいみたいです。

繰り返し何度も遊びました。

毎日の読み聞かせ習慣に役立った3冊【寝かしつけ】

寝る前の読み聞かせが習慣になり、4歳になった今も継続しています。

成長につれストーリーのある絵本だけでなく、本は使わず簡単な物語や親の昔の話を聞いてから眠りにつくのも好きになりました。

寝かしつけの時間は、親子のコミュニケーションを深める大切な時間になってます。

寝かしつけの際、よく使用した『3冊』を紹介します。

8.おつきさまなにみてる

優しいほんわかしたイラストです。

読み聞かせ中は興奮することなく、布団の中でぼんやり絵を眺めていることが多かったですね。

少なからず気分を静め落ち着かせてくれる効果があったように思えます。

6ヶ月くらいの時に購入して、よく使いました。寝かしつけの一冊としておすすめです。

9.きんぎょが にげた

にげる金魚のイラストがかわいい名作です。

10ヶ月くらいの頃、まだ早いかなと思いつつ購入し読み聞かせしてみたところ、

「金魚はどこ?」と尋ねると、いきなりチョンと指差しできて驚いたのを覚えています。

親子でお気に入りの一冊、寝る前にベッドの上でよく読んで遊びました。

10.0さいからのドラえもんはじめてずかん のりもの

今回紹介する絵本の中で、最もおすすめなのはコチラ!

4歳になった今なおレギュラーメンバー。隠れた名作と言って良いほど、とても使えます。

図鑑でありながら、タイトル通り『0歳から』楽しめます。

絵や写真を見て名前をおぼえるでけでなく、様々な応用遊び方ができるのが特徴。

ストーリーを作って話してあげたり、「ミッケ!」のような見つけ遊び、クイズ、英語の発音練習…などなど、自由なコミュニケーション遊びがしやすいんです。

今だに自分からベッドに持っていく日が多いです。一日の遊び締めにおすすめの一冊です。

絵本で子供の『考える力』を育てる

ことばが理解できない『月齢の早い段階』から始めたことで、絵本の読み聞かせをが習慣になったのはとても良かったです。

話をよく聞いてくれる子になったのも、そのおかげかもしれません。

親が読み聞かせすることは、子供の『考える力』を育てるための重要な役割を果たし、

子供が自分で字を読めるようになってからも続けるのが良いそうです。

たくさん良い絵本を読んであげたいですね。

life
スポンサーリンク
& FUTURE